シーケンサのAND回路
PLC,シーケンサのAND命令(回路)を 紹介します。 このラダー図上の入力接点に 接続した外部機器はa接点の 機器だと考えてください。 そして、接点のシンボルに青帯が あると、その接点は導通している コイルのシンボルに…
PLC,シーケンサのAND命令(回路)を 紹介します。 このラダー図上の入力接点に 接続した外部機器はa接点の 機器だと考えてください。 そして、接点のシンボルに青帯が あると、その接点は導通している コイルのシンボルに…
PLC,シーケンサのプログラムはラダー図で 作成されることが多いです。 この回では、その基本となるラダー図や 知っておくと便利なラダー図を いくつか紹介していきます。 これらを組みあわせたり うまく応用して用途にあったラ…
シーケンサのプログラム方式は いくつかありますが ラダー図が最も使われています。 (シーケンサについては ⇒PLCとは、シーケンサとは何?が83%解消する初心者サイト) (ラダー図については ⇒ラダー図とは) ラダー…
PLC,シーケンサには 沢山のリレーやタイマーが内蔵されています。 有接点シーケンス制御(リレーシーケンス)で 複雑なシーケンス回路を設計すると 電磁リレーや電子タイマーが沢山必要になり ますが PLC,シーケンサを使う…
PLC,シーケンサを使ったシーケンス制御は リレーシーケンスとは違い、プログラミングで 回路設計をします。 ラダー図とは、そのプログラムを記述する 一つの方式であり、PLC設計をする プログラマーから最も使用されている方…
PLC(シーケンサ)は、いくつかの 入力機器・出力機器を接続して 使います。 PLCに書き込んだプログラムに従って 入力機器の信号を処理し出力機器を 動作させている わけですが どの入力機器からの信号なのか、 どの出力機…
この回では、PLC,シーケンサを使った 時にどういった流れで電気制御が なされるのかについて説明します。 PLC(以下シーケンサ)は ただの道具です。 ですので、シーケンサだけでは 何の役にもたちません。 といって、 シ…
PLC,シーケンサは、電磁リレーや電子タイマーを 使ってシーケンス制御回路を設計できるにも 関わらず開発され、今現在も改良品が開発され 三菱電機やオムロン、キーエンスなどの メーカーから販売され続けています。 このことは…
シーケンス制御にはいくつか方式があります。 その中で 工場に設置された機械・設備を扱う人の身近にある方式として 有接点リレー方式とPLC方式とあります。 有接点リレー方式とは 有接点リレー方式のシーケンス制御は有接点シー…
このページではシーケンス制御とは 何かについて基礎的なこと、概要を 解説しています。 技術的なことに深入りせず はじめて「シーケンス制御」という キーワードを聞いた方を対象に 初歩の初歩に絞っています。 (技術的なことは…