励磁電流とは
 鉄心などの磁性体を
 磁化する目的のために
 流す電流のことです。
磁化については
 ソレノイド(コイル)に
 電流を流し磁束を発生させ、
そして、コイルを巻いた
 鉄心に磁束が通ることで
 磁化されます。
(ソレノイドについては
 以下を参考ください。
 ソレノイドとは)
励磁電流のことを
 例としてはよく書かれている
 電気機器は
 変圧器や三相誘導電動機です。
(三相誘導電動機については
  以下のサイトを参考ください。
 →三相誘導電動機(三相モーター)とは?)
変圧器の1次側、そして
 三相誘導電動機の
 1次側にあたる固定子コイル
 に流れる電流の中で
磁化に使われる電流が
 励磁電流として
 参考書等で書かれています。
電験などの参考書では
 計算式付きで載っています。
1次電流は鉄心を磁化する
 励磁電流と負荷電流に
 分かれます。
もし無負荷の場合は
 1次電流=励磁電流になります。
励磁電流が関係する
 知っておきたいこととして
 磁気飽和があります。
磁気飽和すると
 コイルが焼損することもあります。
磁気飽和については
 以下のページを参考ください。
このページで説明した励磁電流や
 磁気飽和などは
 モーターでも関わります。
このサイトでは、
 初心者のためのモーターの基礎講座も
 ありますのでご参考ください。
また
 当方では、三相誘導電動機が
 関わる機械設備の故障対処法に
 関する教材も扱っております。
興味があれば、以下のボタンをクリックして
 内容を確認してください。
【保全マンの14時間で分かる
 機械設備モーター部の電気故障対処法とは】
 








 
 
 
 
 


コメントを残す