ある電機屋のメモ帳

  • ホーム
  • カテゴリー
    • シーケンス制御 : <概要や技術解説など87記事以上掲載中>
    • インバータ: <概要から機能・使用法などを解説>
    • モーター : <基礎を解説した講座から故障など>
    • 電気制御機器/電気部品
    • 電気基礎/電気用語
    • 仕事日記
  • 記事一覧
  • 教材
    • リレーシーケンス入門
    • PLC(シーケンサ)入門
    • インバータ入門
    • 設備保全入門
    • 機械トラブル!三相モーター調査・対処法
  • 運営者について
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • カテゴリー
    • シーケンス制御 : <概要や技術解説など87記事以上掲載中>
    • インバータ: <概要から機能・使用法などを解説>
    • モーター : <基礎を解説した講座から故障など>
    • 電気制御機器/電気部品
    • 電気基礎/電気用語
    • 仕事日記
  • 記事一覧
  • 教材
    • リレーシーケンス入門
    • PLC(シーケンサ)入門
    • インバータ入門
    • 設備保全入門
    • 機械トラブル!三相モーター調査・対処法
  • 運営者について
  • お問い合わせ
search
MOV命令とタイムチャートPLC(シーケンサ)講座: <基礎から解説した講座です>

MOV命令:【5選】シーケンサのデータ転送命令を解説

2023.01.23

このページではPLCの データ転送命令について 説明しています。 PLCで数値を扱うとき、 データの転送命令は必ずと いっていいほど使われます。 このページでどういったものか、 その使い方を覚えてください。 PLCのメー...

NO IMAGEPLC(シーケンサ)講座: <基礎から解説した講座です>

シーケンサの特殊レジスタをいくつか紹介

2023.01.23

PLCには データレジスタと いって数値を格納できる デバイスがあります。 (データレジスタについては  以下のページを参考ください。 →データレジスタとは) このデータレジスタには色々種類が あります。 一般用やキープ...

インデックスレジスタPLC(シーケンサ)講座: <基礎から解説した講座です>

インデックスレジスタ:デバイス番号の修飾/間接指定とは

2023.01.23

このページではPLCの インデックスレジスタについて 説明しています。 PLCのメーカーは 三菱電機、オムロン、キーエンスなど 多くありますが、このページでは 三菱電機のFXシーケンサの仕様で 書いております。 メーカー...

データレジスタPLC(シーケンサ)講座: <基礎から解説した講座です>

データレジスタとは:シーケンサで数値を入れる箱です

2023.01.23

このページでは、PLCの データレジスタが何なのかに ついて解説しています。 (PLCについては 以下のサイトを参考ください。  →PLCとは何か) PLCは三菱電機のシーケンサを 想定にしています。 後述しますが、デー...

ワードデバイスPLC(シーケンサ)講座: <基礎から解説した講座です>

ビットデバイスとワードデバイス

2023.01.23

PLCでは、様々な便利なデバイスが 使えます。 (PLCについては 以下のサイトを参考ください。  →PLCとは何か) デバイスというとPLCの初心者の方には 聞きなれないキーワードかも しれませんね。 デバイスとはリレ...

操作盤シーケンス制御 : <概要や技術解説など87記事以上掲載中>

操作盤とは

2023.04.15

このページでは 機械/装置に使われる 操作盤とについて解説しています。 1.操作盤とは 操作盤は読んで字のごとく 操作するための盤です。 機械、装置を操作すること 専用の盤ということに なります。 上写真は、インバータを...

無電圧接点の説明シーケンス制御 : <概要や技術解説など87記事以上掲載中>

【5項で解説】無電圧接点(ドライ接点)と有電圧接点とは

2023.01.23

このページでは電気制御に関わると 耳にすることが多くある 無電圧接点と有電圧接点について 5項にわけて解説します。 無電圧接点はドライ接点、 有電圧接点はウェット接点とも 呼ばれます。 特に無電圧接点は、電気接続の 注意...

三相誘導電動機の例モーター : <基礎を解説した講座から故障など>

モーターから異常音、まず疑うポイント【7選】故障例

2023.01.23

モーターは動作すると 音がでます。 その音でも正常な音と 異常音があります。 モーターを長期間使うと 新品時とは明らかに違う 異常な音が鳴り始めます。 異常音にも色々ありますが 中には、聞くに耐えない けたたましい音が出...

三相誘導電動機の端子箱と端子モーター : <基礎を解説した講座から故障など>

モーターが回らない時、まず疑うポイント【7選】-故障事例

2023.04.15

なぜかモーターが回らないことって ありますよね。 モーターが動かないことには原因が あります。 このページでは、モーターが回らない時、 疑うべき原因について 7項目書きました。 そして、このページでは 三相誘導電動機(三...

可変抵抗器の一例電気制御機器/電気部品

可変抵抗器(ボリューム)の概要を【8項】で解説

2024.07.09

このページでは、 電気抵抗部品の1つである 可変抵抗器について、 概要等を解説しております。 当方では、可変抵抗器は 汎用インバータの 周波数変更のために 使うことが圧倒的に多いです。 ですので、それに寄った内容に なる...

< 1 … 4 5 6 7 8 … 23 >

カテゴリー

  • PLC(シーケンサ)講座: <基礎から解説した講座です>
  • インバータ: <概要から機能・使用法などを解説>
  • シーケンス制御 : <概要や技術解説など87記事以上掲載中>
  • モーター : <基礎を解説した講座から故障など>
  • モーター講座 : <基礎から解説した講座です>
  • リレーシーケンス講座 : <概要から解説した基礎講座です>
  • 仕事日記
  • 天井クレーン/ホイスト
  • 新着情報
  • 機械保全、修理について
  • 電気保全、電気修理について
  • 電気制御機器/電気部品
  • 電気基礎/電気用語
  • 電気工事について

初心者のための講座へ-以下をクリック!


エンプロウェル公式HP

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2024年4月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2020年11月
  • 2020年8月
  • 2018年2月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© 2025 ある電機屋のメモ帳 All Rights Reserved.