PLCでは、様々な便利なデバイスが
使えます。
(PLCについては
以下のサイトを参考ください。
→PLCとは何か)
デバイスというとPLCの初心者の方には
聞きなれないキーワードかも
しれませんね。
デバイスとはリレーシーケンスで
使う電磁リレーや電子タイマーの
ようなものだと考えてください。
(リレーシーケンスについては
以下のサイトを参考ください。
→リレーシーケンスとは何か)
(電磁リレーについては
以下のサイトを参考ください。
→電磁リレーとは何か)
デバイスの種類は多様で
内部リレー、カウンター、
タイマー、
内部リレーにも一般用や
キープ用などあります。
(内部リレー、タイマーについては
以下のサイトを参考ください。
→内部リレーやタイマーについて)
このデバイスは
ビッドデバイスとワードデバイスに
大別されます。
PLCを勉強する上では
この2つがどういったものなのかを
知っておくと、進めやすいとは
思います。
このページでは
このビットデバイスと
ワードデバイスについて
説明します。
尚、PLCについては三菱電機の
シーケンサをイメージして
書いております。
他社のPLCでも基本は同じですので
十分参考にはなります。
分かり良いので
以降はPLCはシーケンサと
書きますね。
目次(クリックすると自動で飛びます)
1.ビットデバイス
2.ワードデバイス
3.ワードデバイスの使用例
4.まとめ
1.ビットデバイス
パソコンに詳しい方は
ビットというキーワードは
よく聞くと思います。
1ビットとか256ビットとかに
使う、あのビットのことです。
ビットについては
以下のページをを参考ください。
→ビットとは(bit)
ビットの最小単位である
1ビットは0か1の2つの
状態しかありません。
ビットデバイスとは
この0と1の2状態しかない
デバイスのことです。
例えば、リレーシーケンスの
シーケンス制御の設計で使う
電磁リレーも動作するか、
しないか の2つの状態しかありません。
接点もON(閉路)か、OFF(開路)
の2状態です。
それと同じだと考えてください。
シーケンサのビットデバイスは
内部リレー(M)やタイマー(T)、カウンター(C)や
入力リレー(X)、出力リレー(Y)などに
なります。
ビットデバイスとは
ONかOFFを表すものです。
シーケンス制御設計の基本は
ONとOFFの組み合わせですので
ビットデバイスはシーケンサでも
プログラム設計の基本であり
絶対使うデバイスとなります。
(シーケンス制御設計については
以下のサイトを参考ください。
→シーケンス回路設計の基本とは)
2.ワードデバイス
ビッドデバイスは下絵のように
0か1の2つの状態が入る箱が
1つあるデバイスでした。
(分かりやすさのため箱という
例えをしました。)
これに対して、ワードデバイスは
下絵のように16個の箱がある
デバイスです。
ですので、ビットでいうと
16ビットとなります。
16ビットだと組み合わせは
65536通りの組み合わせが
できます。
電磁リレーの接点で例えると
1つの接点で65536通りの状態を
作れるということですね。
リレーシーケンスに慣れた方なら
そんなに必要ないし
ONとOFFの2通りでいいのでは?
と思われるかもしれません。
シーケンサでは、ワードデバイスを
ビットデバイスのように
シーケンス制御の基本設計に
使うのではなく
65536通りの組み合わせを
使って数値を扱うために
使うのです。
16ビットのワードデバイス1つで
-32768~+32768の範囲の
数値を扱うことができます。
シーケンサでは
私たちが普段使う10進数ではなく
2進数で16ビットを使っている
理由は
シーケンサを含めコンピューターは
0と1の状態しか扱えない
からですね。
10進数で何かしても
コンピューター内で2進数に
変換して処理されています。
2進数や10進数については
以下のページを参考ください。
シーケンサのワードデバイスは
データレジスタ(D)や
インデックスレジスタ(V,Z)などが
あります。
(データレジスタついて
以下のサイトを参考ください。
→データレジスタとは
)
(インデックスレジスタついて
以下のサイトを参考ください。
→インデックスレジスタとは
)
3.ワードデバイスの使用例
シーケンサのワードデバイスは、
ただ数値が扱えるだけではなく
この数値を四則演算したり
比較したりもできます。
(シーケンサの四則演算ついて
以下のサイトを参考ください。
→シーケンサの四則演算ついて
)
そのことで、より活用範囲の
広い自動制御が可能となります。
例えば、製造ラインで
完成品がコンベアを通ると
センサーで検知する機械が
あったとします。
そして、100個完成品が
できた段階で機械を止めたい
とします。
シーケンサのINC命令で
センサーが検出する度に
ワードデバイスに1を加えて
いきます。
(シーケンサのINC命令ついて
以下のサイトを参考ください。
→シーケンサのINC命令ついて
)
シーケンサの比較命令で
そのワードデバイスの値が
100とイコールになったら
機械を止めるプログラムに
しておけばいいのです。
何個できているか途中経過を
見たければ、7セグメント表示器を
使えばいいですし
100個で止めるのを300個に
変更したい場合は
デジタルスイッチ(サムロータリスイッチ)
で数値を変えればいいです。
そういったラダープログラムを
つくっておけば、外部機器から
可能です。
現在、7セグメント表示器や
デジタルスイッチを使わず
タッチパネルを使うことが
一般的にはなっていますが。
(三菱電機のタッチパネルは
GOTが一般的です)
こういったように
ワードデバイスがあれば
様々な便利な応用が可能と
なります。
7セグメント表示器ついては
以下のページを参考ください。
デジタルスイッチ(サムロータリスイッチ)ついて
以下のページを参考ください。
4.まとめ
このページでは
シーケンサを扱う、ラダープログラムを
設計する上で、避けれない
ビットデバイス、ワードデバイスが
どういったものかを説明しました。
(ラダープログラムついて
以下のサイトを参考ください。
→ラダー図とは
)
シーケンサと7セグメント表示器や
デジタルスイッチの利用についても
書きましたが、
プログラム作成の際に
必須のBCD命令とBIN命令については
以下のサイトで書いていますので
参考ください。
このサイトでは
シーケンス制御の講座サイト一覧も
書いていますので参考ください。
●シーケンス制御講座
→0から始めるためのシーケンス制御講座
●シーケンサ講座
→初心者のためのシーケンサ講座
また当方では初心者向の
教材もありますので興味があれば
以下の画像をクリックして
ご確認ください。
●リレーシーケンス教材に
ついては以下の画像をクリック
●シーケンサ教材に
ついては以下の画像をクリック
コメントを残す