無料講座 詳しくはこの画像をクリック!

現場で役立つシーケンス制御 無料メール講座 登録フォーム
【詳しくは上画像をクリック!】

ナイフスイッチ、カバースイッチとは

カバースイッチ

このページでは、
電路を開閉するスイッチである
ナイフスイッチとカバースイッチ
について解説します。

新しい配電盤・分電盤で、
この機器を見ることは
ほぼありません。

しかし、
未だ使われているので
扱う機会はあります。

扱ったことがない
初心者の方はこのページで
どういったものなのか
ご参考ください。

1.ナイフスイッチ

下写真がナイフスイッチの
一例です。

ナイフスイッチ例

ナイフスイッチ:ナリカ(モノタロウHPより)

ナイフスイッチは、今は
分電盤等の電源のスイッチとして
使われていません。

私も実物を見たことはありませんが
下写真のカバー付ナイフスイッチは
よくみます。

カバースイッチ

カバースイッチ

カバー付ナイフスイッチは
写真のようにカバーが付いているので
そのままカバースイッチと
呼ぶこともあります。

下写真の赤四角部分は電極部で
電気がきています。

カバースイッチの電極部

カバースイッチの電極部

感電等危険が伴うので
ナイフスイッチは使われなくなり

電極部をカバーで保護している
カバー付ナイフスイッチ
(カバースイッチ)
が使われるようになりました。

ナイフスイッチ、カバースイッチは
電源電路の開閉(ON/OFF)を
切り替えるスイッチとして
使われます。

下写真のように
レバーで開路・閉路を切り替えます。

カバースイッチ閉路と開路状態

カバースイッチ閉路と開路状態

銅合金で作られた
ナイフ状の電極を操作し
銅合金で作られた

赤四角のナイフを受ける電極に
差し込むことで導通(閉路)させます。

カバースイッチ差し込み

カバースイッチ差し込み

下写真のように
1次側は三相交流などの電源を
2次側には負荷を接続します。

カバースイッチの1次側と2次側接続部

カバースイッチの1次側と2次側接続部

注意としては、下写真のように
ナイフ側は負荷(2次側)と
することです。

カバースイッチ逆向取付

カバースイッチ逆向取付

理由は、逆さにすると
ナイフが自重で下がると
受ける電極と接触して
意図せず電源が入ってしまう
危険があるからです。

2.カバースイッチと爪付きヒューズ

カバースイッチは、
ただ電路の開閉に使うだけではなく
1次側と2次側間に爪付きヒューズを
挿入して使います。

爪付きヒューズの例

爪付きヒューズの例

電路の開閉だけではなく
2次側電線の配線を
短絡や過電流から保護する役目もします。

3.カバースイッチと配線用遮断器

カバースイッチは、新設の
配電盤・分電盤等で見ることは
なくなり、昔に取り付けたものを
見るだけになりました。

理由は、同じように配線を
過電流から保護する
配線用遮断器の性能が良くなり
一般的になったことです。

配線用遮断器とは
一般にブレーカーと呼ばれる
機器で一般家庭にも
取付けられています。

(ブレーカーについては
以下のページを参考ください。
→ブレーカーとは)

配線用遮断器の例

配線用遮断器の例

配線用遮断器は電極部も
モールドされ絶縁されており

扱う上での危険は少なく
使いやすいので
一般的になりました。

配線用遮断器の利点ですが

カバースイッチはカバーを
開かないとヒューズの
溶断確認はできません。

電極部を見るので
感電の危険はあります。

配線用遮断器は外から
見れるレバーが落ちるので
危険なく誰でも確認でき、
再度入れることもできます。

また、爪付きヒューズは
切れているが、外からは
わかりずらく、触って
みないといけないもあります。

いずれにせよ、専門の
電気屋でないと危険を伴います。

次に

配線用遮断器は短絡や過電流で
配線保護機能が作動する
(トリップ)と
全ての電路を遮断します。

三相交流なら
3路すべて遮断します。

カバースイッチは
ヒューズが3本とも
切れないことが多いです。

三相交流で
1本切れただけだと
単相となり2次側は
電気がきています。

この状態で気が付かずに
使うと、三相誘導電動機だと
単相運転の過電流で
コイルを焼損させることもあります。

(三相誘導電動機については
 以下のサイトを参考ください。
→三相誘導電動機(三相モーター)とは?)

(コイルの焼損については
 以下のサイトを参考ください。
→モーター(三相誘導電動機)の故障対処について)

今あげたことからも
配線用遮断器の方が
使いやすいわけです。

4.メーカー

現代は
配線用遮断器が使われるので

カバー付ナイフスイッチを扱う
メーカは減りました。

一番よく見るメーカーは
日東工業でしょうか。

諸事情で使う必要がある方に
とっては、扱ってくれることは
ありがたいことですね。

5.まとめ

配線用遮断器がありますが
古い工場では 未だ残っています

このページを見て今後
扱っていく参考になったなら
幸いです

初心者のための講座へ-以下をクリック!




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です