このサイトではリレー回路、リレー制御
とは何かについての概要等を
初心者でも理解できるように
説明していきます。
そして最後に、このサイトだけでは
満足できない方のために、本格的に
リレーを使う制御回路を勉強するための
次のステップへと導入します。
リレー回路、リレー制御に興味を持った方は
ぜひ参考としてください。
リレー回路、リレー制御とは
上写真の電気部品がリレーです。
この電気部品の役割は
次に信号を送り伝えることです。
電気信号を受けて、他へそれを伝える、
例えば自動ドアなら、ドア付近に立つと
開きます。
ドアの付近に人が立ったことを
ドアを開く機械に伝達しているから
開くわけです。
リレーはその伝達の役目をする部品だと
いうイメージを持ってください。
*リレーについて、この説明だと分からない
もっと詳しく知りたい場合は
以下のサイトで説明して
いますので参考としてください。
リレー回路、リレー制御とは
リレーを使い機械やその他の負荷を制御する
電気回路のことです。
リレー回路、リレー制御の2つの呼び方が
ありますが、筆者は同意語で捉えています。
ここからは、リレー制御回路と
呼ぶことにします。
リレーの使い方
電気回路でリレーの使い方はいくつか
あります。
このサイトでは有接点リレーの使い方
について説明していきます。
ですので
ここからの説明で出てくるリレーは
有接点リレー(メカニカルリレー)である
電磁リレーのことだと考えてください。
上写真が電磁リレーです。
電磁リレーは電磁力で機械的接点を
ON/OFFさせます。
*電磁リレーについて、この説明だと
分からないもっと詳しく知りたい場合は
以下のサイトで説明して
いますので参考としてください。
電磁リレーが分かっていないと
ここからの説明は理解しずらいかも
しれません。
スイッチとして使う
リレーを制御回路内でスイッチとして
使う方法があります。
例えば、
この写真は機械用無線操縦装置の
受信機です。
送信機からの無線信号をこの受信機で
受けることで遠隔地からでも機械を
操縦することができます。
この受信機の中に電磁リレーが
入っています。
送信機のボタンを押し、無線信号を
受信機が受信すると、このリレーが
動作するようになっています。
リレーが動作することで送信機からの
指令を受信機の制御回路へ送るのです。
送信機のボタンのスイッチは遠隔地で
しかも無線ですので、そのスイッチで
受信機を制御回路を動作させれません。
ですので、リレーをボタン代わりの
スイッチとして使っているのです。
例えばモーターを動かしたい時も
手元の送信機のボタンを押せば
受信機のリレーがスイッチとなって
モーターが動くのです。
(三相モーターについては
以下のサイトを参考ください。
→三相誘導電動機(三相モーター)とは?)
この機械用無線操縦装置の制御回路の
中ではスイッチの役目になって
いることが分かると思います。
ここでは分かりやすくするため
無線操作を例にしましたが
無線以外でも制御回路内の
至る部分でスイッチとして使用されています。
信号を分岐する
リレーは信号を分岐する目的でも
使われます。
1つのリレーについているスイッチ(接点)は
1つに限りません。
機種によっては複数個あります。
先程の無線機を例に説明します。
送信機のボタンは一つしかありませんが
それを押すことで受信機の3つの回路に
信号を伝達したいとします。
リレーは複数個接点がありますので
送信機のボタンを1つ1回押すだけで
受信機の制御回路に接続した3つの
接点をON/OFFさせることができます。
つまり、信号を分岐したことになります。
このように、1つのリレーで
複数個の信号をつくることは
制御回路ではよくします。
電源、電圧変換につかう
同じ制御回路の中で使用電圧値が違うとか
電源として直流電源と交流電源が混在
することはよくあります。
しかし、同じ電気回路内で電圧値や電源を
混在させることはできません。
制御盤内の回路に新たに使用電圧が違う
部品を加えたり、直流電源を使っている
制御回路に交流電源の制御回路を
加えたい場合
今まで使用していた部品を新たな部品の
使用電圧値と同じものに
交換したり、交流電源で使える回路に
改造していたら大変です。
(制御盤については
以下のサイトを参考ください。
→制御盤とは)
このような時は、イラストのように
使います。
直流100Vの電気回路に直流24Vで使用する
部品を加えたいとします。
このイラストのようにすれば、直流100Vの
電気回路で直流24Vの部品を制御できます。
直流100V内のスイッチがONすれば
リレーが動作して、その接点がONして
部品に直流24Vが印可される回路が
できます。
直流電源の電気回路に交流電源の回路を
加える場合は右のイラストのようにすれば
直流電源の回路で交流電源の回路を
制御(ON/OFF)できます。
信号保持に使う
想像してください、思い出してください。
病院とかの暗い廊下を歩いていると
自動的に照明が点灯し、廊下を歩ききると
自動的に照明が消灯する
そんなシーンってありませんか?
これは、センサーで人間を検知して
照明を点灯させている、
それは想像ができるのではないでしょうか?
しかし、センサーは入口にしか設置されて
いないのですよ?
どうやって点灯をさせ続けているのでしょうか?
そして、どうやって照明を消灯させて
いるのでしょう?
こういった時はセンサーが検知した信号を
廊下を歩ききるまで保持して
照明を点灯し続ける電気回路を設計すれば
いいですよね。
この信号保持にリレーが使われます。
リレーとセンサーを使って、このイラスト
のような制御回路を考えました。
センサーにもスイッチ(接点)があります。
センサーが検出すると、そのスイッチが
ON/OFFをします。
(接点については
以下のサイトを参考ください。
→a接点,b接点,c接点について)
廊下の入口に設置したセンサーは
人を検出するとOFF→ONに
出口に設置したセンサーは
人を検出するとON→OFFになるセンサーです。
人が入口に来てセンサーが検出すると
このイラストの赤色のように電流が流れます。
照明は点灯しリレーも動作します。
そしてリレー内のスイッチ(接点)にも
電流が流れます。
次に人が廊下を歩いてセンサーの検出
エリアから出ると入口のセンサーの
スイッチはOFFします。
その時、制御回路はこのイラストのように
なります。
この時は、リレー内のスイッチを通して
電流が流れるので、照明とリレーは
動作し続けます。
このように、リレーを使うことで
入口センサーのON信号を保持して
照明を点灯し続けることができるのです。
そして、人が出口まで来て出口センサーが
検出すると出口センサーの
スイッチがONからOFFになるので
照明は消え、リレーも停止します。
この信号保持する制御回路は
自己保持回路といわれ
リレーを使う制御回路では
超重要な回路です。
このページだけでは説明しきれません
ので、もっと詳しく勉強したい場合は
以下のサイトをご参照ください。
以上が制御回路内での
使い方になります。
4パターン説明しましたが
どれもよく使われます。
次のステップへ
リレーを使った制御回路について
概要が分かったでしょうか?
あなたが
「リレー回路って何だろう?」
ぐらいの気持ちでこのサイトを見たのなら
このサイトの内容でもいいかもしれませんが
もっと勉強したいのなら
当方では別のサイトもあります。
電磁リレーを使う制御回路には
有接点シーケンス制御、別名
リレーシーケンスと呼ばれるものが
あります。
このブログでは、その講座もありますので、ご参照ください。
同じ内容ですが、第1回から一覧で
まとめているページは以下になります。
まずは概要だけを学習したい場合は以下を
参照ください。
当方では
そのリレーシーケンスの基礎や故障対応ノウハウなども
詰め込んだ実習キット付教材も扱っています。
手前味噌ですが初心者の方には
好評をいただいております。
0からの学習に興味があれば
このブログサイトでも紹介していますが
(⇒初心者のためのシーケンス制御入門)
本サイトでは詳細に紹介していますので
以下のボタンをクリックして
内容を確認をしてみてください。
【シーケンス制御の基礎力・実技力・現場力が身に付く!
電気系機械保全にも最適な内容とは】
あなたがリレーを使いこなして
自由自在に色々な電気製品を制御
できる日がくることを祈っております。
→リレー制御回路の習得に大事なこととは
(すいません。準備中です)
コメントを残す