PLC,シーケンサのSET命令、RST命令に
 ついて説明します。
(PLC,シーケンサについては⇒
  PLCとは、シーケンサとは何?が83%解消する初心者サイト
この命令はPLS命令と同様に
 有接点シーケンス制御なら
 いくつかリレーや接点を組み合わせないと
 いけないのに、シーケンサのラダープログラムなら
 英字を記述するだけで実現できる
 命令です
有接点シーケンス制御については
 以下のサイトをご参考ください。
 ⇒リレーシーケンスとは何かを速習したい初心者のためのサイト
SET命令とは
SET命令とは自己保持回路のような命令です。
(自己保持回路については⇒自己保持回路とは)
自己保持回路は一度リレーが動作すると
 入力信号が切れても動作状態を保持します。
SET命令も一度ONすると、入力信号が
 切れても動作状態を保持します。
ですので、その接点も動作保持した
 状態となります。
RST命令とは
RST命令はリセット命令という名前のとおり
 リセットするための命令です。
SET命令で使用される時は、保持状態と
 なったコイル・接点を解除します。
ラダー図で動作説明
 これはSET命令、RST命令を使った
これはSET命令、RST命令を使った
 ラダー図の一例です。
(ラダー図については⇒ラダー図とは)
このラダー図の動作を説明していきます。
 ①では
①では
 X0へ入力信号が入りX0のa接点が導通します。
そして、M0のSET命令がONします。
 ②では
②では
 M0のコイルがONしたので、そのa接点は
 導通します。
それによりY0の出力リレーは動作します。
 ③では
③では
 X0への入力信号が切れます。
しかし、M0の内部リレーはSET命令ですので
 M0のa接点は導通状態を保持しY0の出力リレーは
 動作し続けます。
 ④では
④では
 X1へ入力信号が入りX1のa接点が導通します。
それによりM0の内部リレーへのSET命令を
 リセットするM0のRST命令がONします。
 ⑤では
⑤では
 RST命令によりM0の接点は全て元に戻ります。
a接点は非導通となるのでY0の出力リレーは
 OFFします。
当方では、実習キット付の
 シーケンサ入門教材も扱っております。
30題以上の実習課題があり、
 ここで解説したSET命令、RST命令も
 パソコンのソフト上で作成して
 実際に動作させて学習できます。
初心者でも自宅で独学できるよう
 (学習サポートもあります)
 つくっています。
興味がありましたら、以下を
 クリックして、内容をご確認ください。







 
  
  
  
  
 


コメントを残す