このページでは
 PLCのデータ比較命令に
 ついて解説しています。
PLCを使った自動制御は
 電磁リレーで
 シーケンス制御回路を設計する
 リレーシーケンスとは違い
プログラム内で
 数値を扱うことが
 容易にできます。
機械の用途によっては、
 この数値とこの数値を比較して
 こういった結果なら
 この動作をさせる。
といった制御が必要な
 ものも多くあります。
ですので、ここで解説する
 比較命令も多く使われます。
このページは
 PLCは各種メーカーありますが
 三菱電機のシーケンサの仕様
 で書いています。
シーケンサの比較命令では
 接点の比較命令があります。
それは
 <、>= とかで直観的に
 意味がわかりやすい命令が
 ありますが
このページでは便利な
 CMP命令とZCP命令について
 説明していきます。
1.CMP命令
CMPは1点比較命令です。
[CMP K30 D2 M10]これがCMP命令の記述の
 一例です。
K30が比較元、D2が比較先です。
CMP命令は
比較元>比較先 
 比較元=比較先 
 比較元<比較先 
上記比較を一気にする命令です。
そして、比較結果を
比較元(K30)>比較先(D2)➡M10がON
 比較元(K30)=比較先(D2)➡M11がON 
 比較元(K30)<比較先(D2)➡M12がON 
上記のように出力します。
指定したデバイス番号を先頭に
 3点占有して 出力します。
データレジスタDやカウンターCの
 現在値は定数ではなく
 変数です。
その値がこうなったら
 機械の動作を変えたい時などに
 使えば便利ですね。
以下に実際のラダー図の
 モニター画面を載せておきます。

CMP命令の1例
M8013は特殊補助リレーの
 1つで内部クロックで
 1秒間隔でON/OFF信号を
 出します。
ONした回数をC0のカウンターで
 計測します。
CMP命令の比較元は10にしました。
上の状態はカウンターの回数は6
 なので、6<10で M22(Y003)が
 ONしています。

CMP命令の1例
上の状態はカウンターの回数は10
 なので、10=10で M21(Y002)が
 ONしています。
2.ZCP命令
ZCPは帯域比較命令です。
CMP命令は比較元が
 1点(1つ)でしたが、ZCP命令は
 10~10000といったように
 帯域で比較します。
これがZCP命令の記述の
 一例です。
K30が比較元1、K30が比較元2、
 D30が比較先です。
ZCP命令は
比較元1>比較先 
 比較元1≦比較先≦比較元2
 比較元2<比較先
  
 上記比較を一気にする命令です。
出力はCMP命令同様に
比較元1>比較先 ➡M10がON
 比較元1≦比較先≦比較元2 ➡M11がON
 比較元2<比較先 ➡M12がON
記述したデバイス番号を先頭に
 3点を占有します。
注意としては
 比較元1≦比較先≦比較元2
 があるように
比較元1の値は比較元2の値より
 小さな値にする必要があります。
3.まとめ
数値の比較として
 接点の比較命令(<、=、>など)
 がありますが
状況に応じて、CMP命令やZCP命令を
 使う方が便利であり
 ステップ数を少なく
 プログラムを見やすくできます。
他社プログラムでCMP命令は
 見ることはあるので
 ぜひ、覚えておいてください。
当方ではこのページにも関連する
 初心者向のシーケンス制御の教材も
 扱っていますので
興味があれば
 以下の画像をクリックして
 ご確認ください。
●リレーシーケンス教材に リレーシーケンス教材について PLC(シーケンサ)教材について
  ついては以下の画像をクリック
 
 ●シーケンサ教材に
  ついては以下の画像をクリック
 









 
 
 
 
 


コメントを残す