高速切断機の
突発故障修理を行いました。

高速切断機の例:HiKOKIのHPより
1.故障内容
故障症状は三相誘導電動機(三相モーター)から
火花が出るというものです。
(三相誘導電動機については
以下のページを参考ください。
→三相誘導電動機とは)
運転してみると確かに
三相モーター部分から火花がでて
回転もしません。
2.やったこと
この三相誘導電動機は
直入れスイッチで動かしているのですが
そのスイッチを開いて見ると
接点が溶着しています。
三相誘導電動機はかなり古いと
見受けられます。
三相モーターのカバーを取ると
コイルが焼けた時の匂いがします。
経験上
三相モーターのコイルが焼けていることは
間違いありません。
(コイルの焼損については
以下のページを参考ください。
→固定子コイルの故障)
三相モーターを分解してコイルを見ると
その焼け方から過負荷による焼損です。
これは昨日、今日一気に焼けたわけではなく
じわじわと長い時間をかけてここまで
焼けてきたという感じの焼け方です。
古い三相モーターなので修理しても
金銭的メリットがないので
新品の三相モーターに交換することにしました。
交換後、また・・・
三相モーターの交換後、正常動作するようになりました。
しかし、しばらくして
また動作がおかしくなったという連絡が入りました。
分解すると交換したばかりの
三相モーターのコイルが焼けています。
前回は過負荷による全体焼けですが
今回は焼け方から単相運転が原因で焼けています。
なぜ単相運転になったかですが、
電源ケーブルを見るとボロボロで
途中で再接続している箇所も何か所かあります。
そして、電源の取り方も
コンセントからとっています。

接地付3Pコンセント:明工社カタログより
コンセントからとった場合、
使っている時に抜けかけて単相状態になることは
よくあります。
電源ケーブルもどこかで
断線しかかっているのかもしれません。
疑うポイントは全て修理し、三相モーターについては
切断機ごと新品を購入することになりました。
この切断機に使っている三相モーターは
3.7kWの三相モーターで2.2KWの外形の三相モーターです。
(東芝のIKタイプという三相モーターです)
電源はコンセントからとることはやめ、
ブレーカーから直にとり
ケーブルも新品に交換しました。
(ブレーカーについては
以下のページを参考ください。
→ブレーカーとは)
それ以降は問題なく使えています。
3.所感と紹介
こういった切断機は
切断時の切断の仕方次第では
負荷が重くなるので
定格を超える電流が
三相モーターへ流れることもあります。
それで連続して使用すると
モーターのコイルが焼けることはありますね。。。
昔、トルクを上げたくて
モーターの容量を大きくする改造を
したことがあります。
しかし、うまくいきませんでした。
モーターの過重が重くなり
上手く切断作業ができなくなったのです。
メーカーは重量等のバランスも
とって設計しているのだと思います。
今回は
電気系機械保全という仕事に分野です。
以下のページで習得の仕方等について
紹介しているでクリックしてください。
コメントを残す