日立のスポットクーラーの突発故障修理をしました。

スポットエアコンの例:日立のカタログより
1.故障状態
故障症状はまったく動作しないと
いう内容です。
以前、同じ症状だった時は
三相交流を逆相にしていて
逆相保護リレーが作動していたのが
原因でしたが今回は違います。
ちなみに前回は、
使用者が知らずに逆相のコンセントを
使ったためでした。

接地付3Pコンセント:明工社カタログより
正相用の他に逆相用の
コンセントも作ってある
会社はよくあります。
2.やったこと
電源電圧を調べたり、本体に貼り付けてある
電気回路(シーケンス図)を見て
原因と思われる部品を調べていっても
故障しているところが見つからず、
後はロータリースイッチしか怪しい箇所が
残っていません。
(シーケンス図については
以下のページを参考ください。
→シーケンス図とは)
ロータリースイッチだけをテスターで調べた結果、
ロータリースイッチの故障だと判定できました。
メーカーからロータリースイッチを
取り寄せて交換修理をしました。
3.所感
このスポットクーラーは
レンジをまわして冷房と送風を
切り替えるのですが
冷房のレンジにいれた状態で電源を入れても
動かない電気回路になっています。
電源を入れて送風レンジから
冷房レンジに変えないと動きません。
送風レンジで送風用の電磁接触器の
自己保持回路をいれて、保持状態でないと
冷房用の電磁接触器が動作しないように
しています。
(電磁接触器については
以下のページを参考ください。
→電磁接触器とは、電磁開閉器とは何か)
(自己保持回路については
以下のページを参考ください。
→自己保持回路とは)
こういった電気回路になっている製品は
はじめて扱いましたので
最初 電気回路図をみて
戸惑ってしまいました。。。。
左写真はスポットクーラーの電気回路図、
右写真はロータリースイッチです。
左写真のようなシーケンス図は
多少学習すれば読めるようになります。
以下のページで、そのことについて
記載していますのでクリックしてください。
コメントを残す