日本ホイストの2.8tのホイストの故障修理をしました。
故障症状としては、巻上モーターから煙がでたとのことでした。
現地へ行き、試しに巻上・巻下をすると動作します。
煙がでるということはモーターが熱を持った可能性が高いです。
異常な熱を持つ可能性の一つとしてブレーキが開放できていないことが
あります。
調査するためブレーキカバーを外してブレーキ部を確認すると、かなり熱くなっていて
ニスがわいた匂いがします。
そして、ブレーキ部を見ながら巻上・巻下の操作をするとブレーキは開放しません。
先程からブレーキがきいた状態で動作していたことになります。
ホイストの巻上・巻下はブレーキが開放していなくても動作するので
その動きに注意する必要があります。
正常時とは動きが違い異常な音がしたり動きがにぶかったりします。
それに気が付かず使ってしまうとモーターを焼損させてしまいます。
ブレーキが開放しない理由はいくつか考えられます。
電磁石の故障、熱膨張、ブレーキの電気操作回路の故障
などがありますが 調べていきました。
まず電磁石がしっかり吸引するかどうか確認するため
ドライバーをあてて動作すると、鉄のドライバーをしっかりと吸引します。
これで電磁石のコイル切れやブレーキの電気操作回路の電線の断線は
ありません。
熱膨張の可能性があるので分解して再度組み立てます。
分解した際に汚れを綺麗にふき取ります。
このブレーキは直流ブレーキです。
直流の場合汚れがあると吸引力がおちます。
たとえ一旦吸引しても 保持できないこともあります。
再度、巻上・巻下をしてもブレーキは開放しません。
次に電磁石への電気をON/OFFする電磁接触器を調べました。
テスターで調査すると 接点間の導通状態が悪いです。
この電磁接触器の接点の接触不良の可能性が高いです。
故障までのストーリーとしては、ブレーキの電源をON/OFFする
電磁接触器の接点の接触が悪くなり、
電流が流れにくくなり電磁石の磁力が落ちたのでしょう。
この電磁接触器を交換した後、同じように電磁石にドライバーをつけて
巻上・巻下動作をすると、先程とは吸引力が強いです。
再度、しっかり組み立てて動作させると今度は問題なく動きます。
そして、モーターに異常がないか調べましたが問題ないレベルなので
そのまま使ってもらうことにしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメントを残す