無料講座 詳しくはこの画像をクリック!

現場で役立つシーケンス制御 無料メール講座 登録フォーム
【詳しくは上画像をクリック!】

PLC(シーケンサ)絡みの故障修理

シーケンサのランプ点灯

PLC(シーケンサ)で制御している装置の
突発故障対応をしてきました。

(PLC、シーケンサについては
以下のページを参考ください。
→PLC、シーケンサとは

1.依頼内容

食品会社の装置ですぐに動かさないといけない、
PLC(シーケンサ)が故障しているかもしれない 
交換するPLC(シーケンサ)もすぐに
準備してもらえないか

という内容です。

聞くと三菱電機のシーケンサですので 
私の会社にもいくつか機種は持っていますが
とりあえず調査してみないことには
本当にシーケンサの故障かも分かりません。

急いでいるとのことですので、
土曜日でやりかけていた用事がありましたが
すぐに準備して現地へ出発!

2.やったこと

現地へ行き説明聞いて、

まずはシーケンサの故障なのか、
それ以外の機器の故障なのかを
調査する必要があります。

電気回路図面があれば調査は
数倍早くできるのですが
この装置には電気図面が
ありませんでした。

どのような電気制御をしているかを
確かに理解するとなると1本1本電線、接続された
電気制御機器をたどっていって
自分で電気回路図を作成する作業をします。

これは大変手間で時間のかかる作業ですし
そのような時間もないので
とりあえずプログラムを見ることに
しました。

(電気図面は
大切に保管しておきましょう)

専用ソフトであるGXWorks2を使って
パソコンにシーケンサに保存されている
プログラムを読み出します。

(GXWorks2については
以下のページを参考ください。
→GXWorks2でラダー図を作成する

プログラムであるラダー図を
見ると、ありがたいことの
デバイスコメントが書かれています。

(ラダー図については
以下のページを参考ください。
→ラダー図とは

デバイスコメントとは
下画像のように、このデバイスは
何に関係しているなど
そのデバイスに関する情報の記録
にあたります。

ラダー図のデバイスコメント

ラダー図のデバイスコメント

例えばX001に投入用センサーと
コメントされていると
X001は投入用センサーに接続されている

とラダー図を見ただけで
推測できるわけです。

故障調査の際には
非常に助けになります。

とはいえ、初めてみる装置で
それだけで全体の動作は分かりませんので
この装置を操作しているオペレーターの方に
ヒアリングなしながら調査をしていきます。

そして
正常なら、動作するはずの機器が動作して
いないことを聞きます。

その機器の名称を先程のラダー図内に
デバイスコメントから探し、
デバイス番号を調べました。

そのデバイス番号の出力コイルが
動作しているかは下写真の
シーケンサのランプから調べることが
できます。

シーケンサのランプ点灯

シーケンサのランプ点灯

入力デバイスは入力状態、
出力デバイスは出力コイルが動作状態なら
そのデバイス番号のランプが点灯します。

そして、その機器の番号のランプは
点灯していませんでした。

次は、この出力デバイスが悪いのか、
元々ラダー図上で出力コイルが
動作していない(通電していないか)
を調べます。

それは、
GXWorks2のモニターモードで
調べます。

モニターモードでは下画像のように
動作している接点やコイルは
青で色掛けされます。

GXWorks2のモニターモード

GXWorks2のモニターモード

故障調査やデバックには必須の
機能です。

モニターモードで見ると
その出力コイルは動作していません。
(青で色掛けされてない)

つまり、その出力デバイスではなく
その出力コイルをON/OFFさせる
接点、機器が正常に動作していないと
いうことです。

更にラダー図を見ながら調べると、
この出力コイルを動作(ON)させる
シリンダのオートスイッチに
問題があることがわかりました。

(シリンダーについては
以下のページを参考ください。
→シリンダーについて

(オートスイッチについては
以下のページを参考ください。
→オートスイッチとは

正常ならOFFする場面で
オートスイッチがONしています。

おそらく溶着か
何かをしているのでしょう。

このオートスイッチの代替え品は 
すぐにはありません。

ただ、このオートスイッチがなくても 
とりあえずは装置は使えるそうなので
シーケンサから外して使うことにしました。

後日、オートスイッチを
交換しなければいけませんが
とりあえず問題解決で復旧はできました。

私はこの装置ははじめて見ましたが

オペレーターの方から正しい動作や
センサーなどの検出機器で何を検知しているかを
聞くことができたので
早く故障調査することができました。

多分現地について
1時間もかかってないと思います。

初心者のための講座へ-以下をクリック!




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です