日本ホイストの2.8tホイストの故障修理をしました。
1.故障症状
故障症状を運転士に聞くと
巻上モーターから煙が出たとのことでした。
2.やったこと
まずは症状を自分でも確認する
必要がありますので
試しに巻上・巻下の操作をすると
動作自体はします。
煙が出るということは
モーターが異常に高い熱を持った
可能性が高いです。
異常な高熱を持つ原因の一つとして
巻上ブレーキが開放せずに動作していた
可能性があります。
ブレーキが開放しないということは
負荷が高いということで、
そのまま動作させるとモーターには
定格電流以上の電流が流れ
熱を持つという流れです。
ブレーキを目視する
調査するためブレーキカバーを外して
ブレーキ部を確認すると、
かなり熱くなっていて
ニスがわいた匂いがします。
そして、ブレーキ部を見ながら
巻上・巻下の操作をするとブレーキは開放しません。
先程、私がした試運転の時も
ブレーキがきいた状態で
動作していたことになります。
ホイストの巻上・巻下は
ブレーキが開放していなくても
動作自体はするので
その動き方を注視する必要があります。
正常時とは動きが違い異常な音がしたり
動きがにぶかったりします。
それに気が付かず使ってしまうと
モーターのコイルを焼損させてしまいます。
(コイルの焼損については
以下のページを参考ください。
→固定子コイルの故障)
ブレーキの開放について
ブレーキが開放しない理由は
いくつか考えられます。
電磁石の故障、ブレーキ板の熱膨張、
電磁ブレーキの電気の操作回路の故障
などがありますが 調べていきました。
まず電磁石がしっかり吸引するか
どうか確認するため
ドライバーをあてて動作すると、
鉄のドライバーをしっかりと吸引します。
これで電磁石のコイル切れや
電磁ブレーキの電気操作回路の
電線の断線はありません。
熱膨張の可能性があるので
分解して再度組み立てます。
分解した際に汚れを綺麗にふき取ります。
この電磁ブレーキは直流ブレーキです。
直流は交流に比べ吸引力がありません。
(電磁石の固定鉄心が可動鉄心を
吸引することで
ブレーキが開放されます)
ですので、汚れがあると吸引力がおちます。
たとえ一旦吸引しても、そのまま
保持できないこともあります。
再度、巻上・巻下をしても
ブレーキは開放しません。
次に電磁石への通電を
ON/OFFする電磁接触器を調べました。
(電磁開閉器については
以下のページを参考ください。
→電磁接触器とは、電磁開閉器とは何か)
テスターで調査すると
1次側と2次側の接点間の
導通状態が悪いです。
この電磁接触器の接点の
接触不良の可能性が高いです。
故障までのストーリーとしては、
電磁ブレーキの通電をON/OFFする、
電磁接触器の接点の接触が悪くなり、
電流が流れにくくなり
電磁石の磁力が落ちたのでしょう。
この電磁接触器を交換した後、
同じように電磁石にドライバーをつけて
巻上・巻下動作をすると、
先程とは吸引力が強いです。
再度、しっかり組み立てて
動作させると今度は問題なく
ブレーキが開放して動きます。
そして、一時とはいえ過負荷状態で
モーターを動かしていたので異常がないか
調べましたが問題ないレベルだったので
そのまま使ってもらうことにしました。
3.所感
今回はホイストの運転士が
巻上の動作がおかしいと気が付いて
運転をやめたので
モーターのコイルを焼損すると
いった故障にならずに
済みました。
天井クレーンは、一般的に
過電流保護するための
サーマルリレーなどの
保護機器などはつけません。
(サーマルリレーについては
以下のページを参考ください。
→サーマルリレーとは)
インチング運転による誤作動を
防ぐためです。
ですので、
異常なのに使い続けると
コイル焼損に限らず、過負荷による
大きな故障を発生させてしまいます。
最近は、インバータ式のホイストも
よく使われます。
(インバータについては
以下のページを参考ください。
→インバータとは)
インバータの場合は
電子サーマルですので
過電流の際は動作を停止させますが。
(電子サーマルについては
以下のページを参考ください。
→電子サーマルとは)
4.最後に
今回のような仕事は
電気系機械保全の分野になります。
ここでは、
故障調査内容をざっと書いていますが
当方が扱う教材では初心者でも
学べるよう0から解説しています。
以下をクリックして
内容をご確認ください。
コメントを残す