シャッターの故障修理をしました。
1.故障症状
故障症状はシャッターが
 上がらないというものです。
閉まったままの状態になっています。
2.やったこと
まずは、基本中の基本で
 上ボタンや停止ボタンを調査。
問題ありません。
次はシャッターに取り付けてある
 カバースイッチのヒューズが
 溶断してないか確認です。
(カバースイッチについては
  以下のサイトを参考ください。
 →ナイフスイッチ、カバースイッチとは)
梯子をかけて、シャッターのモーターや制御盤等が
 設置してあるスペースで確認。
(制御盤については
  以下のサイトを参考ください。
 →制御盤とは)
三相電圧がきているし、
 ヒューズもきれていません。
回路的に関係ある電線の断線等もありません。
そうなると制御盤内の基板が
 あやしくなります。
この基板の実体配線図ですが
 図面がありましたので
 それを見ながら関係しそうな部品を調べると
 逆相防止の回路があやしいです。
(実体配線図は見ずらいですね。。。
 シーケンス図だとありがたい。
 機械屋さんも見るので仕方ないという
 事情もあるかと思いますが。。。)
その回路を短絡して動かしてみると
 しっかりとシャッターがあがります。
そこが原因、基板が原因ですね。
メーカーである三和シャッターに
 確認すると基板の新品はあるとのことです。
新品基板を取り寄せ・交換して
 修理を完成させました。
写真は古い基板と交換した新品の基板です
- 古い基板
 
- 新品の基板
 
3.最後に
古い設備だと基板は生産中止になっている
 パターンは結構あります。
今回は、補修用の基板が
 あって良かったです。
もしかわりの基板がなければ
 外付けで逆相防止リレーをつけることを
 考えていました。
逆相防止リレーは、電源を変えなければ
 逆相になることはないので
 なくてもいい機器になります。
ですので、外して回路を変更して
 使うことをすることもあります。
シャッターの修理ですが、それを専門にしている
 業者がいるようです。
以下にリンクをつけておきますので
 参考にしてください。











 
 
 
 
 
 
 
 


コメントを残す